一厘銅貨~日本で最小単位の硬貨だった☆シンプルでミニマムな銭形

一厘銅貨 徒然古銭日記

一厘って・・・その響きだけで凄い!意外に価値の高い年代もあり

皆さんこんにちは!古銭マニア?のクマキチです!

今日も楽しく昔のお金の話題について語りましょう♪

皆さんは日本で一番最小単位のお金は何だと思いますか?

多くの人は現行の1円玉を思い出す事でしょう。

(現行1円玉)
1円玉

確かに1円玉は現行通貨においては一番小さな単位のお金です!

1円玉の銭形も直径20㎜、重さ1グラム程度のアルミで出来た安っぽい(失礼!!)お金^_^;

しかし、こんな1円も明治、大正時代ではなかなかの大金だったのですよ!

なんせ当時は1円銀貨と言われていて大きくて立派な銀貨でしたからね!

また1円金貨もありました!

(明治1円銀貨)
竜1円銀貨

(明治1円金貨)
1円金貨

さて、その明治、大正時代では大金だった1円ですが、その当時では一番小さな単位のお金はな~~んだ?

1銭硬貨?
確かに1銭硬貨も明治、大正時代では小さな単位の庶民的なお金でした。

でもそれでも1銭硬貨は、1銭銅貨と呼ばれそこそこ立派なお金でした。

竜の絵柄が入っている1銭銅貨や2銭銅貨。

(右から二銭銅貨、一銭銅貨、大正1銭銅貨)

見るからに高価な感じがして最小単位のお金には見えません。

実は明治時代には更に小さな単位のお金が有ったのですよ。

それがじゃ~~ん!!

1厘銅貨です!

(日本最小の一厘銅貨)1厘銅貨

これが当時、一番小さな単位のお金でありました。

現在の日本では1銭とか1厘などの単位は使われておりません。

まぁ、外国為替市場などでは「今日の為替は1ドル50銭です」みたいなニュースをよく聞きますが、これはあくまでもデジタルの世界のみ。

現在では現物貨幣では1円が最小であり、1銭玉とか1厘玉なんてのは有りません。

でも当時は1厘ってお金があったのですよね。

さて、この一厘銅貨
見るからに小さなお金であり直径15.75mm、重さは1グラムにも満たない0.91グラムのコインでした。

一厘銅貨

現行の1円玉よりもサイズが小さいんです。

左が現行1円玉、右が一厘銅貨です!
↓↓↓
一厘銅貨と1円玉

実際に一厘銅貨を手に取ってみると可愛らしいお金ですよね(*^-^*)

一厘って書いてあって小さくて軽くて。

1厘銅貨

でもよく見てみると結構綺麗なお金です。
銅色が艶やかで味があって、歴史を感じます。

しかしこの一厘銅貨は見た目は小さくて軽いコインですが、意外に古銭価値が高かったりします。

現在では、古銭市場でもはあまり見かけませんし、購入するとなると状態の良い一厘銅貨などは、そこそこの値段がかかります。

どの年代の一厘銅貨も未使用レベルだと3000円~5000円位は普通にします。

また極美品、美品クラスですと1000円~2000円位

状態が悪い並品になるとようやく400円~500円位で入手できます。

あと一厘銅貨は発行年数が少ない年代の物ですと、とんでも無い価値があります!

例えば明治9年発行の一厘銅貨未使用クラスだと100万円位の価値!

並品でも30万円位の価値があります!

明治13年発行の一厘銅貨は、なんと当時810枚しか発行されておりません。

よって現行価値は未使用クラスですと150万円以上!並品でも50万円は下りません。

これって凄いですよね!!

一円玉よりも小さなミニサイズな銅貨が100万円以上するなんて・・・。
一厘銅貨と1円玉

もし誤って下水の側溝にでもポトンと落としてしまったら「アワワワワ~~!」と気を失ってしまうかもしれません(>_<)

日本で最小の小さなミニマムコインですが最強の価値を持った13年物の一厘銅貨!

まぁ、この手の特年コインは滅多にみかけないし手に入れる事も現実的ではありません。

これから日本古銭収集を趣味としたい人はまずは、明治6年、7年、15年、16年、17年あたりの1厘銅貨をゲットしてみてはいかが?

この年代であればお小遣いレベルでも簡単に入手できます。

そして、一厘銅貨を手に入れた暁には、友人や家族などに「これは日本で一番小さな単位のお金なんだぜ!」とドヤ顔で見せびらかすのも面白いですね(*^-^*)

古銭にそれほど興味が無い人が見ても「へぇ~!昔の日本にはこんなお金があったのか!!凄い!!」って驚く人も結構おりますよ♪

それではまた!

クマキチでした♪

タイトルとURLをコピーしました